或る部屋の本棚

読書、鉄道、旅などのことを自由に書いてます。

読んだ本_『ドグラ・マグラ』

夢野久作の『ドグラ・マグラ』を読みました。

夢野久作の作品を読んだのは今回が初めてです。

『瓶詰の地獄』、『少女地獄』など、彼の作品はタイトルからして、どう見ても普通の作品ではなさそうなオーラを放っていて、前から気になっていた作家でした。

そして、彼の代表作である『ドグラ・マグラ』を購入したのですが、いざ読んでみると見事に奇妙奇天烈な内容です。

上巻を購入したのは去年の夏ぐらいだったのですが、百数十ページ読んだところで一度挫折しました。(約一年もたっていたんですね………)

話は九州大学の病院で記憶喪失の主人公が目を覚ますところから始まり、主人公の記憶を取り戻すという方向に話は進んでいきます。

始めの方は普通の小説のようにストーリーがしっかりとしているのですが、百数十ページ当たりに差し掛かると(最初に挫折した地点です。)正木の記した「キチガイ地獄外道祭文」という念仏のようなものが始まり、さらに彼の論文、手記などが続き、いったん物語から離れます。

そして、下巻付近から呉一郎という人物に焦点が当てられ、彼と主人公、正木、若林との関係が徐々に明らかになってゆき、物語の結末へと至ります。

私は、この作品の要約を他人に説明しようとしてもできません。

ドグラ・マグラ』という謎のタイトル、「ブウウウウン」という言葉で物語が始まり、「ブウウウウン」という言葉で物語が終わる、巻頭歌「胎児の歌」など、何とも言えない不気味さが作品全体に拡がっています。

今回読んだのは、角川文庫の『ドグラ・マグラ』なのですが、米倉斉加年さんの表紙絵といい、カバー裏の

これを読む者は一度は精神に異常をきたすと伝えられる、一大奇書。

という説明といい、作品の不気味さを示す表現がいいですね。(私は最初、カバー裏の説明を読んで、本当に精神に異常が出るような危険な本なのではないかと思いました。)

読み通してみても、この物語を完全に理解することなどできませんが、精神科学や進化学のような内容など、意味が分からないながらも作品全体を通して作者の知識量の豊富さが感じられます。

そして、何よりこんな物語を書いた夢野久作という人物が只者ではないという印象が強く残りました。

 

 

ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)

ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)

 

 

 

ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)

ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)