或る部屋の本棚

読書、鉄道、旅などのことを自由に書いてます。

北海道旅行_2日目

・苫小牧港へ 

 北海道旅行2日目、朝起きると10時でした。フェリーは11時に苫小牧港に到着予定です。とりあえず昨日、仙台のスーパーで安く手に入れたパンと仙台港で買った缶コーヒーで朝食を済ませました。展望通路から外の景色を見ていると陸が見えて、もうかなり近づいていました。昨夜、充電したものの、スマホのバッテリーがまだ60%程度しか残っていなかったので、到着するまでの30分の間もう少し船内のソファに座りながら充電することにしました。

・苫小牧港

 11時、予定通りにフェリーは苫小牧港に到着しました。いよいよ北海道上陸!関東と比べると、昨日の仙台は涼しく感じたけれど、北海道はやはりさらに涼しく感じる。 

 苫小牧は特に観光をする予定はなかったので、とりあえず札幌まで移動することにしました。苫小牧港から札幌まで移動する方法は2パターンあるようです。1つ目は、苫小牧港から札幌まで直通する高速バスを使う方法、2つ目は、苫小牧港から苫小牧駅までは路線バスを使い、苫小牧駅からJRに乗って移動する方法。高速バスの方が金額的には安かったけれどJR北海道の電車に乗ってみたかったので、苫小牧駅に向かい電車で移動することにしました。ここで、バス代をケチるために苫小牧港から苫小牧駅まで歩くという考えが、頭をよぎりましたが、ネットで所要時間を検索するとバスで15分と出てきました。一瞬、本当に実行しよかと思ったけれど、昨日、仙台港までバスで10分の距離を歩いた結果、けっこう疲れたのを実感していたので、バスで15分は歩くのは危険だと思いバスを使うことにしました。

徒歩での移動は、たしかに交通費を0にできるので費用を削るという面では有効ですが、時間と疲労という2つのデメリットがあります。旅行というのは割と限られた時間で行うものなので、バスや電車を使って、時間を金で買うということも大切なことだと思いました。

苫小牧駅へ 

 11時半に時刻通りに苫小牧駅行のバスが来て、これに乗りました。バスに乗っていると、「日本一周」と書かれたプレートを付けた自転車を見ました。北海道はバイクや自転車の聖地と呼ばれているところでもあるので、こういうことをする人も多いのでしょうか。自分も自転車は好きだけれど、さすがに日本一周はできないかなあ……。

15分ほどバスにど乗っていると、苫小牧駅に到着。札幌までの切符を買って、さっそくホームに降りることに。関東に住んでいると、電車は新幹線や特急を除いてSuicaを使って乗車することがほとんどなので、電車に乗る際に、切符を買うという行為がすごく久しぶりな感じがしました。普通 小樽行に乗って札幌に向かうことにしました。電車が到着するまでにまだだいぶ時間がありました。しばらく列車を観察することに、キハ141、日高本線のキハ40 350番台、DF200の貨物列車など北海道でしか見れない車両がぞくぞくとやってきて北海道に来たなあという感じがしました。しばらくすると、小樽行の電車が到着したので、これに乗車。最初はこの列車で札幌まで行く予定でしたが、途中、北広島駅で快速 エアポートがあることに気づいたのでそちらに乗り換えました。

f:id:derrs780:20151004013249j:plain

 

・札幌駅到着 

  13:30頃札幌駅に無事到着。駅といい街といい、北海道一の都市だけあって、すごく大きい感じがしました。札幌駅には時計があるのですが、青の背景に、時刻が星で表現された文字盤でとてもカッコイイ。帰ってきてから知ったのですが、これをスケールダウンした置き時計が、JR札幌駅のタワーの展望室で販売しているらしいです。こんど、行くことがあったら欲しい!(売り切れのこともけっこうあるようですが)昼を過ぎていたので、とりあえず昼飯を松屋で済ませ、これからどうしようかと考えました。札幌に着たものの、何をしようかまだ何も考えていなかったのです。

f:id:derrs780:20151004013716j:plain

http://www.flickr.com/photos/42102924@N02/5470158073

photo by Arjan Richter 

・クラーク像を見物しに、羊ケ丘展望台へ 

 スマホで札幌の観光地をいろいろ調べた結果、ド定番のクラーク像を見に行くことにしました。札幌にはクラーク像が2つあります。一つ目は羊ケ丘展望台にあるクラーク像で、もう一方は北海道大学の構内にある胸像です。よく、クラーク像としてイメージされる、指をさして立っている銅像は羊ケ丘展望台のクラーク像です。自分が行ったのは、羊ケ丘展望台の方のクラーク像です。クラークというのは、札幌農学校(北海道大学の前身)の初代教頭をしていた人物です。羊ケ丘展望台へは札幌市営地下鉄東豊線に乗り終点の福住駅へ行き、そこからバスに乗り換えて向かいます。さっそく、さっぽろ駅(地下鉄は「札幌駅」ではなく「さっぽろ駅」)から地下鉄に乗ります。札幌市営地下鉄は通常の電車とは違い、金属の車輪ではなくゴムタイヤがついていて、左右のタイヤの間に設置された1本の金属のレールに沿って電車が走るという日本では珍しい形式です。乗り心地は、同じくゴムタイヤを履いている「ゆりかもめ」などの新交通方式の車両と同じような感覚です。ゴムタイヤを履いているため、電車が走り出すときにゴムのギューーーという音がして面白いです。15分ほど乗車すると福住駅に到着。駅から外に出ると、少し先に銀色の大きなドームが見えます。札幌ドームでした。銀色のドームって中々見ない気がします。羊ケ丘展望台行のバスに乗るためにバスターミナルへ。ここのバスターミナルは室内にあります。ターミナルの中にはドアがいくつも設置されていて、バスの到着時刻になり、バスがドアの前に停車すると、乗客が乗車するためにドアが開きます。おそらく、冬の寒い時期に乗客を外で待たせないための工夫ですね。北海道ならではの構造だと思いました。10分ほど待つとバスが来たので、これに乗車しました。住宅地の中の坂をバスはどんどん登っていき10分ほどで、羊ケ丘展望台に到着。バスを降りたときには4時半ごろで、羊ケ丘展望台はかなり肌寒く感じました。バス停からすぐのところに、テレビやガイドブックでよく見る、あのクラーク像がありました。クラーク像の後ろは、草原がかなり遠くまで広がっていて、草原をバックにクラーク像の写真を撮るとなかなかイイ感じです。とりあえず、写真を撮った後は、クラーク像の周辺にある足湯、オーストリア館(土産物の購入や軽食をとったりできる)などを見て回りました。

 クラーク像の後ろには、前述のとおり広大な草原が広がっているのですが、実はこの草原には立ち入ることができません。この草原は北海道農業研究センター(農業の研究をおこなう施設)なのだそうです。クラーク像の後ろに行くとヒツジがいました。どうやら、ヒツジを使って牧草の試験をしているらしいです。クラーク像からもっと遠くの方には、畑などもあり、様々な研究を行っているらしいです。5時ごろになると、段々と日が暮れてきて夕焼けが美しいです。クラーク像が逆光になるようにして、写真をとると結構いい感じの写真が採れました。あまりゆっくりしていると、駅までのバスがなくなりそうだったので、そろそろ札幌に戻りこの日の行動は終了にしました。この日は、初めてユースホステルに泊まりました。

 夕飯を食べに行くときに札幌の街を歩いていて気づきましたが、札幌の街って碁盤の目のような構造をしているんですね。交差点も「東~、南~」など方角を使った名前になっているところがあって、使いこなせれば地図がなくても移動できるような気がしました。京都もこのような構造になっていますが、京都以上にきちっとした構造になっているように感じました。

f:id:derrs780:20151004014119j:plain

f:id:derrs780:20151004014230j:plain